平成25年10月26日(土)14:00〜15:30に東京地学協会講堂で、星埜由尚(元国土地理院長・伊能忠敬研究会)による「伊能忠敬の業績と東京地学協会」の講演が行われた。おもな内容は、以下のとおりである。
伊能忠敬は、1745年に現在の千葉県九十九里町に生まれ、長じて香取市佐原の豪商伊能家の婿養子に迎えられ、前半生は商人として財を築いた。若年時から学問を志し、天文・暦学に親しんでいたが、49才で隠居し、幕府天文方の高橋至時に師事して天文・暦学を専門的に学んだ。そして、子午線一度の長さを知りたいという学問的欲求から55才の時から蝦夷地の地図を作るという名目で幕府の許可を得て全国測量を開始し、17年の歳月をかけて史上初めての実測日本図を完成させた。彼の測量手法は、導線法と交会法を組み合わせた初歩的な測量技術であったが、天体観測を徹底的に行い、経緯度を正確に求めようとし、誤差の低減に努力を傾注した。また、測量機器にも種々の工夫を施し、高精度の測量の実現を図った。その成果は、「大日本沿海輿地全図」としてまとめられ、忠敬の死後幕府に提出された。忠敬の測量には、幕府の支援のほか、各地の大名の協力もあった。忠敬は、「測量日記」を残しているが、これにより、測量の行程、各藩の協力などの実態を知ることができる。佐原の伊能忠敬記念館に所蔵されている伊能忠敬関係資料は、平成22年に国宝に指定されている。測量の成果である伊能図は、江戸時代には公開されなかったが、明治政府はこれを利用して国家の地図を作成し、明治16年には正四位が贈位されている。東京地学協会は、これを記念して「伊能忠敬先生測地遺功表」を東京芝公園に建立した。
参加者は12名であった。