第302回地学クラブ講演会(9月)の予定が決まりましたのでお知らせします。一般(非会員)の方々も気軽にご参加下さい。多数の方々のご来場をお待ちしています。
日 時
平成29年9月22日(金)14:00 ~ 15:00
場 所
東京地学協会地学会館2 階講堂(東京都千代田区二番町12-2)
交 通
東京メトロ麹町駅5出口を出て左へ徒歩1分
日本テレビ向い JR市ヶ谷駅から徒歩7分、四ッ谷駅から徒歩9分)
講演者
西川 治(東京大学名誉教授)
演 題
ノルデンショルド一行の世界史的偉業と東京地学協会創立時の国際的文化行事
要 旨
コロンブスの世界図には、まだアメリカ大陸は影も形もなく、マルコポーロによる黄金のジパングが光っていた。その後も西欧の探検家たちにとって香料の産地、東南アジアへと残された航路はいくつかあった。その最後が東へと北氷洋を大周航して、日本列島を経由する最も困難な航路であった。
こうしたヨーロッパ的世界史上の偉業を達成したのが、ヴェガ号によるノルデンショルド一行であり、横浜からスエーデン国王あてに成功の電信が送られた。時に明治12年8月25日ドイツアジア協会社長・ドイツ帝国弁理公使フォン アイセンデッケルは、この偉業を達成した一行を国際的にも大歓迎すべしと、奇しくも発足後まもない東京地学協会副社長・海軍中将榎本武揚に書を寄せた。それを受けた協会幹事の渡辺洪基(後の東京大学初代総長)は、ドイツアジア協会の提案を受けてイギリスアジア協会との三者合同の祝賀会開催に向けて尽力、9月12日には議員の会堂において、地学協会は特別銀製記念牌をノルデンショルド博士に贈呈、同月12日には工部大学校にて画期的祝賀会、日本図(伊能図)・大地球儀も飾られた。
食卓の首座は東京地学協会社長三品勲一等北白川能久親王殿下。側近の三支席にはドイツ・イギリス・日本(榎本武揚)の各協会長40数人の代表的日本人、各国の名氏方。全合計134名。式典の後に、ノルデンショルド博士は,雷のような歓声の中に立って演説、地学協会の探求すべき事の広きを祝し、首座の親王殿下には、あえて東京地学協会の日本人企業の北極遠征を勧奨し、北西の針路を取り巡りヨーロッパに来ることを望まれた。
その後にはイギリス公使パークスの大演説があり、各国代表人の見識競演、これら祝宴の詳細は、「東京地学協会報告」第一巻第4号、(明治12年)に採録。なお、此の百周年記念行事は、1979年の11月に東京地学協・日本地理学会・スウェーデン人類・地理学協会の三者で東京地学協会(講演会・遺品展)と他でも行なわれた。小生は担当委員会の事務局長を務めた。また、ノルデンショルドの生誕国フィンランドでも記念講演会が行われ、徳永英二・嶋崎吉彦・西川治が参加した。その後、福武学術文化財団の助成研究費のお蔭で『国際交流における地理学的探検の意義』第1版(2000)と『国際交流における地理学的探検の意義』第2版(2002)を作成できた。来る地学クラブの講演会には、紹介させて頂くつもりです。