東京地学協会では、下表の約60箇所の野外観察地の案内役を紹介することができます。ご希望される方は、当協会で紹介する案内者と充分に協議されてからお申し込み下さい。その場合、案内者の旅費・謝金・保険などは原則としてご用意して頂くことになります。

野外観察のタイトル
1北海道中軸帯の基盤地質と造構発達史
2神居古潭帯南部のかんらん岩ー蛇紋岩と周辺地質およびテクトニクス
3根室~釧路に分布するアルカリ玄武岩露頭の観察
4北海道東部地域の第四紀テクトニクスと地形地質
5渡島半島の東西横断(八雲町)ー地熱・温泉・鉱床と地質構造
6十和田火山火砕流と新渡戸隧道用水(稲生川)と新渡戸記念館の見学
7秋田県北部の黒鉱々床及びその周辺地質
8岩手火山の噴火活動史(江戸時代の噴火を辿る)
9東松島市周辺の新第三紀層の層序と岩相
10阿武隈山地の森林域における放射性セシウム汚染状況
11火山としての浅間山の地形・地質
12火山としての榛名山の地形・地質
13草津白根山の火山熱水系(火口湖・噴気地帯・温泉)
15草津温泉と吾妻川上流の酸性河川中和事業
16鬼怒川下流平野(常総市,下妻市)の地形と水害
17武蔵野台地の地形・地質
18等々力渓谷とその周辺の地形・地質と武蔵野台地の地形発達史
19生田緑地における地形・地質観察からみた多摩丘陵の発達史
20国分寺崖線湧水とその保全策・雨水浸透ますの普及状況の見学
21明治・大正時代の古地図で多摩地域の自然と文化の変遷を探索
22日本における海洋調査と海図作製の歩みー海上保安庁海洋情報部海洋資料館見学
23房総半島嶺岡オフィオライトのMORB、OIB、および島弧火成岩
24千葉県銚子,屏風ヶ浦の新第三紀-第四紀境界層準の指標火山灰層
25房総半島南端部における地震性地殻変動と完新世段丘
26養老川流域の上総掘り井と小規模マンボ用水
27相模原の地形・地質
28三浦半島の新第三系~第四系(葉山・三浦・上総層群)の地質
29三浦半島の活断層の地形と露頭
30鎌倉市天園ハイキングコースの三浦・上総層群間の不整合露頭
31鎌倉市化粧坂ハイキングコースの三浦・上総層群間の不整合露頭
32奥多摩三頭山における地形・地質と森林分布の関わり
33富士山宝永山における地形・地質と植生分布
34富士山5合目御庭付近における噴火活動と森林分布の関係
35新潟地域における石油施開発:露頭観察と施設見学(日帰り,1泊2日)
36糸魚川ー静岡構造線活断層系北部の活断層地形とそれに付随する人々の暮らし
37跡津川断層系の変動地形と活断層露頭
38富山堆積盆の新第三系~第四系模式露頭案内
39飛騨山脈の隆起時期に関わる富山平野のテフロクロノロジー
40飯山盆地の地形 (主に断層地形)
41白馬東麓・北城盆地の地形(主に断層地形)
42白馬岳の氷河地形・周氷河地形・地すべり地形
43上高地で起きた後氷期の岩盤崩壊:その地形と地質
44火山としての八ヶ岳の地形・地質
45南アルプス・鳳凰山で起きた平安時代の巨大崩壊
46南アルプス・仙丈ヶ岳薮沢の氷河痕跡と巨大崩壊
47岐阜県東濃地域における活断層(特に阿寺断層)とその周辺の地形・地質
48香川県五色台付近の中新世火山岩類
49四国西部の中央構造線と活断層
50愛媛県松山市南部の久万層群と石鎚層群
51室戸ジオパークにおける海成段丘と海岸の地形・地質
52九重火山の水蒸気噴火の歴史
53姫島火山群の噴火活動(縄文人に利用された黒曜石)
54宮崎平野の活構造及び火砕流堆積物
55火山としての桜島・姶良カルデラの地形・地質
56琉球弧の石灰岩とカルスト地形
57台湾東海岸の隆起海成段丘と津波堆積物
58台湾台東縦谷断層の逆断層クリープ運動と1951年の大地震
59台湾台中付近の変動地形と1999年の大地震による地表地震断層の保存