• ニュース
  • 協会紹介
  • 入会案内
  • 講演会
  • 見学会・巡検
  • 専門家紹介
  • 助成・表彰
  • 取扱出版物
  • お問い合わせ・道順
  • ENGLISH
助成・表彰
  • 助成・表彰
    • 受付中の助成申請
    • 助成実績一覧
    • 受付中の学術賞
    • これまでの受賞者
地学雑誌
  • 2021年130巻1号
    論説:相模湾北縁部,姥島群島の三浦層群の層序と構造—火砕岩鍵層の追跡による複合デュープレックス構造と断層伝播褶曲—/南極半島ジェームズ・ロス島,Lachman II 岩屑被覆氷河の表面高度変動の近年の気候変動に対する応答/南中国雲南省小濫田セクションの浅海相最下部カンブリア系の詳細層序—岩相・鍵層と地域・広域対比—/西北海道の白亜紀–古第三紀前弧の後背地変遷—蝦夷層群の砕屑性ジルコンU–Pb年代測定—/他

    表紙:アイルランド西部スパニッシ ュポイントの海岸に露出する上部石炭系Central Clare 層群
その他の情報
  • ウェブ図書室
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツの利用条件
  • 関連サイトへのリンク集
Home 助成・表彰 これまでの受賞者

これまでの受賞者

印刷 | Eメール

東京地学協会は、地学の発展に貢献された方々を顕彰するため表彰を行っています。その概要は以下のとおりです。

  • ■東京地学協会メダルの授与(現図案:地学雑誌78 p121)
    年対象者所属等参考文献
    2019町田 洋博士東京都立大学名誉教授地学雑誌128 N51-53
    2018上田誠也博士東京大学名誉教授地学雑誌127 N80-83
    杉村 新博士神戸大学元教授地学雑誌127 N80-85
    2013ロナルド・F・アブラー教授前国際地理学連合会長地学雑誌122 N83-84
    1988ペーター・シェラー教授ルール大学教授地学雑誌97 p122、239
    1985マルティン・シュヴィント博士ハノーバーギムナジウム校長地学雑誌95 p298
    1981マイケル・J・ワイズ博士英国王立地理学協会会長地学雑誌90 p435
    ウォルター・マンスハルト博士国際連合大学学長特別顧問地学雑誌90 p435
    1965ノーラン博士米国地質調査所長地学雑誌74 p109
    1960ホール教授アジア財団対日代表地学雑誌69 p141
    1957アールマン教授国際地理学連合会長地学雑誌66 p215
    スタンプ教授国際地理学連合副会長地学雑誌66 p215
    1956ペタ-ソン博士ゲテボルグ海洋研究所長地学雑誌66 p58
    1954ブルーン博士世界周航船ガラテア号科学指導者地学雑誌63 p236
    A. F. Bruun, et al. (1956) The Galathea Deep Sea Expedition 1950-1952 George Allen and Unwin Ltd 296p
    1908スウェン・ヘディン氏中央アジア探検家地学雑誌第20年240号東京地学協会記事「スウェンヘディン氏招待概記」 p866、第21年246号付録「スウェンヘディン氏歓迎報告」 p12
    1900アガシ-博士中央太平洋学術的探検船
    アルバトロス号船長
    地学雑誌第12輯142巻「アルバトロス號中央太平洋學術探検記事」 p1
    1893福島安正中佐欧亜大陸単騎旅行、ベルリン公使館付武官(陸軍少佐、旅行中に中佐)東京地学協会報告20 pp.139-180、243-258、21 pp.35-36、107-134、145-160
    單騎旅行福島中佐遠征記全 (1893)
    「単騎遠征」(抄録現代語訳)筑摩書房(1960)世界ノンフィクション全集3 445-500
    1879ノルデンショルド博士探検船ヴェガ号提督東京地学協会報告1 p126、メダルの図案は地学雑誌78 p86
    「ヴェガ号航海誌 1878~1880」フジ出版社 (1988)

    注1)参考文献の東京地学協会報告は、ゆまに書房による復刻版のページを示す。
    注2)上記のほか、会務への貢献等現在の表彰規程にない理由によるメダル授与が少なくとも34名ある。

  • ■地学普及功労賞の授与
    制度創設以後日が浅いため授与実績無し
 

Copyright © 2020 公益社団法人 東京地学協会